最近、ピンタレストからブログへのアクセスが増えた人がいるということを聞いて、遅まきながら僕もピンタレストを有効利用しようと思っています。
その前に、ピンタレストそのものがつい最近までなんなのかよくわかっていなかったので、僕自身の勉強の意味も込めて、ピンタレストのピンについて簡単にまとめてみました。
ピンタレストがよくわからない人は参考にしてください。
詳しい記事を書いている人は沢山いるので、もっと深く知りたい人はこちらをご覧ください。
ピンの作り方は、こちらです。
ピンタレストのピンがどういう使われ方をしているのか
実際にピンタレストの利用者がどういう使い方をしているのかを知った方が、ピンそのもののイメージがわかりやすいと思います。
なので、ここでは「ピンの使い方」について超簡単にまとめました。
ただし、僕個人がこんな使い方するんじゃないかと予想しながら書いているので、間違っている可能性があります。
また、他にもっと便利な使い方があるかもしれませんが、それをふまえて読み進めてください。
基本は検索
おそらく、ピンタレストを使っている人は自分が知りたい情報がわかる画像を検索するはずです。
例として、子供に喜ばれるようなかわいいお弁当を作りたいお母さんの場合。
ピンタレストの検索バーに「かわいい お弁当」とか入れて検索すると、ズラーーっといろんなお弁当の画像が表示されます。
その中で、子犬(柴犬?)のお弁当が気になったので、もうちょっと詳しく見ることにしました。
本当は、すぐにでも画像をポチっと押したいところですが、ピンタレストでは画像の上にマウスを乗せると、いろんなアイコンが表示されるようになっています。
上の図に、それぞれのアイコンでできることをまとめて書いてますが、スマホなどでは見づらいかもしれないので、各アイコンを押した時の機能については次からどうぞ。
ピンを共有する
↑のようなアイコンをクリックすれば、SNSでは当たり前の共有がピンタレストでも簡単にできます。
ツィッターとかで共有されたら、拡散されるかもしれないですね。
画像をダウンロードする
自分のPCやスマホに画像を保存したい場合などに使います。
「非表示にする」は、「この画像見たから検索画面にはもう表示させないで」という時に使うのかな?
「ピンを報告する」は、「いいね」の反対で、よろしくない画像(スパムとか)であることを運営側に報告する時に使います。
自分のボードにピンを保存する
使っているのはピンタレストに登録している人なので、ピンを自分のボードに保存することができます。
ボードというのは自由に作ることができて、「ピンを収めることができる箱」みたいなものです。
ピンが気に入ったときなどに使われるはずです。
他の人のボードに保存されることで、さらにいろんな人の目にも触れて、ブログへのアクセスが増えるかもしれません。
直接ピンのリンク先に移動する
画像を見て、すぐにでもこの画像のページを見たい場合は、URLのアイコンのところでクリックするとページに移動できます。
画像ポチッでページに簡単に飛べるのが、ピンらしいところですね。
ピンをマジマジと見る
最後は、一番大事なピンです。
気になった画像があった場合、アイコン以外のところでクリックすると、ピンの詳細を見ることができます。
ページを見る前に、事前確認をしたい場合ですね。
この画面で、ピンを作成した時に入力した「タイトル」や「説明文」が表示されます。
また、気に入ってもらうとフォローしてもらったり、コメントをもらうこともできます。
詳細を確認して画像があるページを見たくなったら、そのまま画像をクリックすればページに移動することも可能。
以上、超簡単ですが「ピンタレストのピンとはなんぞや」について簡単に説明しました。
ピンタレストは、画像を多く使うブログとは相性バツグンだと思います。
今回例であげたような、レシピものや手作りもの、趣味のものなどなど、「画像=コンテンツ」のようなブログを持っているのであれば、ピンタレストをやらない手はないと思いますよ!
ピンタレストのアカウントの作り方
アカウントの作り方はこちらです。
ピンタレストのピンの作り方
ピンの作り方はこちらです。
コメント