8月から特化型ブログをはじめて、記事はもうすぐ60記事になる段階。
このぐらいの記事になると、今までの経験からアクセス数は少なくてもじわじわ増えていってました。
でも、今回の特化型ブログはなぜかアクセスがまったくない。
正確に書くと、bingからのアクセスはあるけど、Googleからのアクセスはほとんどない状態。
今日なんかは18件のアクセスがありましたが、Googleからは1件で、残り17件はbingから。
ブログ開設して三ヶ月経たないけど、Googleからのアクセスがなさすぎる
さっきも書きましたが、60記事近く書いているのにGoogleからのアクセスがほとんどないです。
GoogleのSearch Consoleを確認するとインデックスはきちんと増えていますが、『表示件数』がひどい。
今日見たら7回。
さすがに表示回数がこの数字だと、検索でもヒットせずにアクセスは全くないと思います。
一時は110回ぐらいあったのに、『表示回数』のグラフを見ると、みるみる落ちていっているのがはっきりわかります。
ただ、bingからはちょっとずつ増え始めていることを考えると、どうにも解せない。
いろいろネットの情報やGoogleのSearch Consoleを確認したところ、とあるサイトから660個もの被リンクがはられていることが判明。
ちなみに、Search Consoleの『サイトへのリンク』というメニューから、自分のブログにどんな被リンクがあるのか確認できます。
で、この660個もリンクしているこのサイトを確認したら、畑違いのジャンルなのに、なぜか大量にリンクがはられていた。
しかも、3時間ほど前に投稿したばかりの記事がもうリンクされているところをみると、おそらく自動でリンクを作る仕組みのよう。
だから、660個もリンクをはることができたのか。
アクセスが増えない原因かわからないが、低品質なリンクを否認することにした
ここで思ったのが、ジャンルが違うサイトからのリンクは、Googleから評価されないんじゃないかということ。
しかも、ありえない数のリンクなので、こっちのブログが評価を下げられた可能性があります。
いずれにしろ、Googleからのアクセスがまったくない原因は被リンク以外には見当がつきません。
念の為、Search Consoleの『手動による対策』でも、問題ないことは確認済み。
ともかく、何か手を打たないことにはどうしようもないので、大量にリンクしているこのサイトからのリンクを否認することにしました。
面倒だったので、このサイトからのリンクは全て否認になるようにSearch Consoleで設定しています。
低品質なリンクを否認しても、Googleからのアクセスが増えない場合は?
ひとまず、Search Consoleでリンクの否認をしたので、しばらく様子をみようかと思います。
その間もきちんと記事は投稿する予定でいますが、どこまで様子見をすればいいんだろう。
さすがに1ヶ月も見ればいいと思うので、もし1ヶ月経ってもGoogleからのアクセスが増えないようだったら、今のドメインはあきらめて新規ドメインに引っ越しすることも考えています。
なんか、時間だけで経って結局一からやり直しになりそうな予感。
めげる。
何も悪いことしていないのに。
コメント