アドセンスで稼げるようになるまでにやったこととして、画像を圧縮するということをやってました。
これは今の特化型ブログに限らず、その前のブログからやっていたことです。
特に画像が多い記事には画像の圧縮は必須といえるんじゃないでしょうか。
というのは、画像を圧縮することでページの表示が速くなって読者を待たせなくてすみます。
なにより、Googleもページ表示の速さは評価の対象と公言しているからです。
WordPressの画像圧縮プラグインはあえて使ってない
画像を圧縮できるWordPressのプラグインはいくつかあるようですが、よく聞くのが「EWWW Image Optimizer」
このプラグインを実際に使っている人もいるんじゃないでしょうか。
でも、僕はこれ使っていません。
というかプラグインを使わず、以下の画像圧縮サイトを利用しています。
使い方は簡単で、圧縮したい画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけです。
ドラッグ&ドロップしたら圧縮された画像のリンクが表示されるので、あとは自分のPCにダウンロードすればOK。
また、大量の画像を一括でドラッグ&ドロップして、圧縮された圧縮画像ファイルをダウンロードすることも可能。
注意しないといけないことは、圧縮できるのは20ファイルまで。
でも、公式サイトをリロードすればそこからまた20ファイルなので、無制限に圧縮できます^^
気持ち的にサーバーに負荷をかけるプラグインは使いたくない
これ、僕のつまらないこだわりです。
実は、さきほどの圧縮画像サイトのプラグイン版というのがあって、以前実際にそのプラグインをインストールして使ってみました。
使ってみてわかったのは、そのプラグインを一ヶ月に使える回数に制限があるらしいということ。
画像を多く使う特化型ブログなので、この制限がどうも気になって使うのをやめました。
このプラグインに興味がある人は、こちらを参考にしてください。
このサイトには制限のことも書かれています。
さらに、プラグインなので当然サーバー側で画像の圧縮がされることになり、サーバーに結構な負荷がかかると思ったのもやめた理由です。
どんなプラグインでもそれなりにサーバーに負荷がかかるとは思いますが、画像の圧縮って他のプラグインよりもはるかに負荷がかかるはずです。
そんな理由から、プラグインは使わずこのサイトで圧縮した画像を使っています。
プラグインよりも手間かかりますが、今では慣れてしまって面倒だとも思いません。
余談ですが、「EWWW Image Optimizer」ももちろん圧縮するわけですが、tinypng.com(プラグイン名だとCompress JPEG & PNG images)の方が圧縮率は高いです。
tinypng.comの場合は、画像によっては30%程度まで圧縮されることも多く、しかも圧縮前と圧縮後の画像を見比べてもほとんど違いがわからないほどきれいに圧縮してくれますよ^^
ページの表示が遅いサイトはGoogleから評価を下げられる
冒頭でも書きましたが、ページの高速化はSEO対策の面でも大事な改善策となります。
高速化というと真っ先に画像の圧縮が頭に浮かびますが、他にもjavascriptやcssのスリム化、ページの構造はできるだけシンプルにする、といった対策でもページの高速化ができるようです。
といっても、自分でできる対策というより、テーマに依存する部分が多いと思いますけどね^^
僕が使っているCocoonは無料テーマですが、「高速のテーマ」という評価がされているようです。
でも、真偽はわかりません。
参考までに、ページ表示の速さがわかるGoogleの公式サイトがこれです。
自分のブログのページ表示がどのくらいか、一度はチェックしてみるのもいいと思います。
僕のブログではこのような結果になりました。
ちょっとだけ速いって感じでしょうか。(理想は90以上)
ちなみに、WordPressの場合は、インストールしているプラグインが多ければ多いほどページ表示に時間がかかるので、本当に必要なプラグインだけインストールするようにしましょう!
コメント