検索エンジンといったらGoogle。
日本でのGoogle検索エンジンのシェアは7割ほどだそうです。
すごいですね。
でも、個人的にはGoogleの評価にちょっと不満があるんですよね。
多分、上位表示されないブロガー(?)のただのひがみになるんですけど^^
それでも書かせてください。
Googleの評価はやっぱり運営期間の長さ(ドメインの強さ)が最優先なんだろうか
アドセンスの実績報告しているように、去年の8月から特化型ブログをはじめて現在記事数は142まで伸ばしました。
結果、トレンド記事がバズったこともあって、5月は78,000円ぐらいのアドセンス収益を確保しています。
順調に思えるそんな特化型ブログでも、ずーーーっと前から思っている疑問というか不満があります。
「Googleは、記事の内容より運営期間が長いサイト(強いドメイン)を優先して評価しているのでは?」
GoogleのSEO対策に詳しい人に言わせると、「そんなの当たり前じゃん」で終わる話かもしれません。
「運営期間が長いサイト=ドメインが強い」が評価されるのは、なんとなくわかるんですよ。
あくまでも、なんとなくですけど^^
Googleでは記事の内容(質)がよくてもしばらく評価されないのがデフォルト?
でも、1つ1つの記事での評価となると運営期間の長さなんて何も関係ないはずでは?と思ってしまうんですよね。
読者にとって同じような価値(質)の場合、運営期間が長い方のサイトの記事が上位表示されるのはまだ納得できます。
でも、明らかに新しいサイトの記事の方が内容が充実(質が高い)しているのに、運営期間が長いサイトの記事の方が、検索で上位表示されるというのが納得いかないんですよね。
ここで書いている新しいサイトの記事というのは、僕が書いている記事のことなんですけどね^^
決して自信過剰になっているわけでないですよ。
書いている記事が全部が全部、質が高いわけでもないですし。
実はある2つの記事が、タイトルの見直し、記事の見直しなどを何回もやっているのに、運営期間が長いサイトに全く勝てないんです。
この2つの記事は、悩みに対して単に1つの答えしか書いているわけではなく、他の解決方法や読者にとっての気付きも書いていて、より満足のいく記事になっていると自負しています。
ちなみに、「1つの答えしか書いてない」のは運営期間が長いサイトの方です。
でも、1つの記事は8位~10位をうろちょろして、それより上に表示されたことがまだありません。
もう1つの記事なんか、34位が2、3日続いたかと思うとすぐに圏外に飛ばされます。
そして何日か経過してまた34位に戻る。
これをここ何ヶ月もずっと繰り返しているんですよね。
何故か圏内に入った時は必ず34位になるというのが不思議なんですけどね^^
でも、その2つの記事はbingではどちらも素直に2位か3位で表示されているので、アクセスアップにはかなり貢献しています。
タイトルにキーワードを詰めすぎていたとか、文字数が多すぎて読みにくかったかな?という反省点を踏まえて、2つの記事は何度も書き直してはいるんですけど、まったく効果なく今日に至ります。
運営期間の長さが上位表示の決めてになるんだったら、この2つの記事は永遠に上位表示できないんだろうかと思ってしまいますが、もしかしてどこかのタイミングで上位表示されるようになるんだろうか。
ちなみに、Googleでも上位表示されている記事ももちろんあります。
でも、記事全体となるとなかなか厳しいです。
以前はGoogle、Yahooはbingの1/20ぐらいのアクセスだったのが、今では1/2までになっていることを考えると、アクセスは増えてはいるんですが。
それでも、検索エンジンのシェアを考えると1/2でもまだ評価されていないように思えます。
と、ビール飲みすぎで愚痴ばかりになったので寝るとします。
コメント
はじめまして。
なかいと申します。
アフェリ初心者ですが、宜しくお願いします。
ヒロアキといいます。
コメントありがとうございます!
参考になるような記事を書いていきたいと思います。
こんばんは
ランキングから来ました
まだまだ初心者ですけど
いろいろ記事を読んでて
解る気がします
応援してます
コメントありがとうございます。
「今に見ておれGoogle!」の精神で邁進いたします^^